風花水映ってなんて読むんですか?
昨日紹介させて頂いたライティング教材に
ついて御質問を頂きました。その内容が^^
こういう御質問が何通かありまして・・・
この教材なんて読むんですか?
RENSUKE的にはやっぱりな^^;
そんな感じで返事をさせて頂いたのですが
なんでやっぱりなと思ったのかといいますと・・・
あなたもこれだけは頭の片隅に
置いていたほうがいいですよ。
ブログ記事にしても
メルマガにしても自分が思っている程・・・
読まれてねぇー
ってことなんです。
これってホントは悲しい出来事ですが
そういうものなんですね。
だから読んで貰う為に
常日頃からライティングを学ぶんです。
現に昨日の記事の中で教材の
名前にふり仮名を入れています。
この部分です。
風花水映(かざはなすいえい)
大きくすれば読まれるかは
別にしてココがポイントにもなるんですよ。
読者さんは読まない
これが当たり前の事に感じていないから
ライティングを学ぼうとしない。
逆に考えれば読んで頂いて購入してもらうという
考えに立てば間違いなく学ぶはずですよね。
この教材の第一章の7ページに
8つのポイントが書いてあります。
ここだけ読んでもあなたの
ブログは読まれる可能性があがるはずです。
昨日のコメントにありがたい御言葉を頂きました。
安価で初心者さんには有難い教材ですねって御言葉を。
高額教材には敵わない部分は
間違いなくあると思います。
でも、あなたがライティングを
勉強したいと芯から思っているのなら
最低限の投資と考えてもRENSUKEは良いと思います。
風花水映(かざはなすいえい)は風花未来さんが
去年12月まで行っていた【言響(こだま)プロジェクト】いう膨大な
テキストから初心者さんの為に厳選し、再編集したものです。
しかも、長い教材にしてしまうと初心者さんが
読むのを辞めてしまう可能性も考慮して101ページにまとめたものです。
読むのを辞めてしまう=読まない
冒頭に書いた、読者さんは
読まないという事がココで出てきましたね。
これもライティングテクニックの一つなんです。
まずはテクニックよりライティングの
土台作りをしてみませんか?
必ず、あなたの力になるはずです。
あわせてに読みたい関連記事
- 流れるテロップの設置の仕方をご紹介します。
- KaetenX(カエテンクロス)の値上げ時間にお気をつけください
- ロボフォームの凄さを改めて感じました。
- 効率を上げるサイトはここです。
- スカイプで知る事の多さは凄いです。
- Evernoteはいいのに何でこうなるの?
- 初心者なんですけど、どれを・・・
タグ
| コメント/トラックバック(2) |
カテゴリー:風花水映
トラックバック&コメント
トラックバック
コメント
RENSUKEさん、はじめまして。
てつと申します。
「読者さんは読まない」にハッとしました。
以前、記事に難しい漢字を記事タイトルに書いてしまい、
どう読むのですか?というメッセージをいただいて反省しました(^^;。
読者さんに読んで頂ける努力を惜しまないように
していかなきゃときをひきしめているところです。
ライティングは本当に大事ですね、同感です。
では、応援カチッ!とさせて頂きます。
てつさん
コメント有難うございます
そうですね。タイトルは解りやすく
検索エンジン上位を狙う方法を考え
なくてはいけないですからね^^;
ホントに苦労するものです。
また伺わせて頂きます。