コピーライティング系が2回続けて最優秀賞になった訳
一年が早いです(涙
4月より5月は一歩前進する。毎月の事ですが・・・
RENSUKEの4月はかなり濃い月になりました。
いろいろな経験をさせて頂いたり
裏方作業も順調といった感じですが
あなたはどんな月になりましたか?
ブログ更新数はかなり減りましたが
これはメインブログの話しであって
それなりに充実した計画通りの作業が出来ています。
やはり継続というものの大切さをしみじみ感じています。
4月の計画はキャッシュポイントの増量
これをメインにしてきたRENSUKEですが
芽が出るのはもう少し先になるかもしれません。
そういえば第9回e-Book大賞の
最優秀賞が決まりましたね。
前回に引き続き、コピーライティング系の
レポートが選ばれましたよね。
その他の作品も拝見させて頂きましたが
どれも素晴らしいものです。
在り来りですが有料級。そのものです。
でも何で2回続けてコピーライティング系?
って思われた方はかなりの分析家だと思います。
RENSUKEは終始一貫してライティングの大切さを
ブログやメルマガなどで言い続けています。
これまた何でって。
一番面倒くさいからなんですね(笑
面倒くさいからやり続けなければいけないんです。
コピーライティングは難しい
こういう事が2回続けてライティング系の
レポートが最優秀賞を取った要因ではないでしょうか。
確かにライティングを学ぶのはツライです。
学んでも学んでも毎日の
作業の中では躓くのが当然ですからね。
そう考えると4月はキャッシュポイントの増量と
冒頭に書きましたが、コピーライティングは毎月
学んで行かなければいけないものなんですね。
例と要
これってRENSUKEが一番大事にしている事です。
どういうことかというと・・・
明日か、メルマガで・・・
あわせてに読みたい関連記事
- コピーライティング系が2回続けて最優秀賞になった訳
- 流れるテロップの設置の仕方をご紹介します。
- KaetenX(カエテンクロス)の値上げ時間にお気をつけください
- ロボフォームの凄さを改めて感じました。
- 効率を上げるサイトはここです。
- スカイプで知る事の多さは凄いです。
- Evernoteはいいのに何でこうなるの?
タグ
| コメント/トラックバック(1) |
カテゴリー:ライティング
トラックバック&コメント
トラックバック
コメント
こんばんは、吉田屋です。
確かに、今回もコピーライティング系でしたね。
そういう目線で見てませんでした。(汗
やっぱり、我々にとってライティングは
永遠のテーマってことでしょうか?
「例と要」、気になります。